こんにちは、フルクです。
遊戯王にはHand Destruction(手札破壊)を意味する<b>「ハンデス」カードが存在します。
カードゲームにおいて手札の枚数は選択肢の数なので、1枚の差が勝負を分けることはみなさんならご存知でしょう。
「先攻ハンデス」と呼ばれるデッキが紹介されたりしますが、これはその名の通り1ターン目にハンデスを行うことです。
通常であればモンスターや伏せカードで対策できますが、自分が後攻の場合はなかなか対処できません。
そして遊戯王には、古より伝わるある3枚のカードが存在します。
そのあまりに凶悪な効果から、全てが現在も禁止カードに指定されています。
ほぼどんなデッキにも採用できるほどの汎用性を持ち、遊戯王プレイヤー達から恐れられてきました。
今回はそんな遊戯王を代表する「ハンデス三種の神器」をご紹介します。
ハンデス三種の神器
登場時期
これらのカードが登場したのは、第2期最初のパック「Magic Ruler-魔法の支配者-」です。
キャッチコピーでわかるように、魔法カードにフィーチャリングしたパックです。
以降、魔法カードがデュエルの流れを左右すると言われるようになりました。
またこの弾から速攻魔法などの特殊なカードも登場し、デュエルが大きく変わっていきました。
ハンデスが強かった理由
ハンデスカードが強かった理由としては、先攻で発動できればアドバンテージを大きく稼げることです。
あとは単純に手札を減らせることもそうですが、ピーピング<b>(相手の手札を確認すること)b>ができるのも大きな強みです。
わからない伏せカードを警戒する必要がなくなるため、デュエルの流れをコントロールできるのです。
3枚の禁止カード
「ハンデス三種の神器」と呼ばれるカードは、以下の3枚です。
いたずら好きな双子悪魔
1000ポイントのライフを払い、相手の手札を2枚捨てさせるカードです。
このカードにはピーピング効果はないため、捨てさせるカードは選ぶことができません。
しかしこのカード1枚で2枚を削れるため、枚数のアドバンテージを稼ぐことができます。
先攻で使えるのが一番強いのですが、他のカードよりも捨てる枚数が多い分デュエル中盤でも大きな活躍をしてくれたでしょう。
またこのカードはノーマルでの収録だったため、入手が容易でした。
実際に使用したことがある人もいるのではないでしょうか?
強引な番兵
相手の手札を確認し、1枚をデッキに戻させるカードです。
そこまで強くないと思われたのか、他の2枚と異なりライフコストなしで発動できます。
現代遊戯王では墓地利用や墓地で発動するカードが充実しており、「墓地は手札」とも言われていますよね。
ですが蘇生カードが充実していなかった当時は、ドローする可能性が残ってしまうこのカードの方が弱いと思われていたのかもしれません。
このカードの初出はスーパーレアだったため、必須級のカードではあるが持っていなかった人も多かったのではないでしょうか?
押収
1000のライフを支払い、相手の手札を見て1枚捨てさせるカードです。
ハンデスカードの中で最も息が長かったため、「押収は使ったことある!」という方もいらっしゃると思います。
効果自体は前の2枚を足して割ったような効果ですが、やはりピーピングできるのは非常に強力です。
しかし1:1交換に加えライフコストが必要になるため、先攻1ターン目以外ではやや使いずらいカードと言えるでしょう。
アニメ遊戯王GXではクロノス教諭が使ったこともあり、印象に残っている一枚ではないでしょうか。
制限復帰の可能性
これらのカードは2007年9月の制限改定で禁止に指定され、それ以降解除はされていません。
今や過去の禁止カードがエラッタされて制限復帰するようになりましたが、この3枚が戻ってくる日は来るのでしょうか…
個人的には
「先攻では発動できない」
「相手の手札枚数次第では発動できない」
「メイン2でしか使用できない」
この辺が追加されれば復帰する可能性はあると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
いずれも凶悪な効果を持ち、ほぼどんなデッキにも採用された「ハンデス三種の神器」。
相手からやられるとすごく嫌な気持ちになりますが、自分で使うと楽しいんですよね笑
みなさんはどんな感じにエラッタされたら戻ってくると思いますか?
それとも復帰してほしくないですか?
私的には禁止カードに強いままでいて欲しいので、エラッタはしないで欲しいと思っています。
今後どうなっていくか楽しみです!
それでは今回はこの辺で👋