こんにちは、フルクです。
遊戯王OCGがスタートしてから20年余年。
あなたはいつからプレイしていますか?
私は兄の影響で、小学生頃から始めていました。(第3期あたりです)
長い歴史の中で、多くのカードが登場します。
環境で使われたものや、一定のファンに愛されているカードなど様々です。
そこで今回から新企画「遊戯王リバイブ」と題して、過去のカードをピックアップしてご紹介したいと思います。
第1回目となる今回取り上げるカードは<b>「超魔導剣士-ブラック・パラディン」です!
超魔導剣士-ブラック・パラディン
「ブラック・マジシャン」と「バスター・ブレイダー」を素材とする融合モンスター
アニメ「遊戯王デュエルモンスターズ」のバトルシティ編にて登場。
準決勝で遊戯が海馬と戦った際に初めて使用されました。
「青眼の究極竜」を召喚され絶体絶命に追い込まれていた遊戯が出した切り札。
その後「拡散する波動」の全体攻撃によって海馬のライフを0にする活躍を見せてくれます。
「ブラック・マジシャン」は主人公が使ったカードであり、関連カードも含め多くの人に愛されているテーマです。
その初の融合体が登場したこともあり、2人の大興奮の熱戦には釘付けになりました!
その効果は互いのフィールド・墓地のドラゴン族の数だけ攻撃力が上昇するので、ドラゴン相手だと恐るべき攻撃力になります。
OCGではファンデッキに採用されることが多く、「DNA改造手術」などで種族を変えることで強化するという使い方もあります。
またアニメでは登場してすぐに決着がついてしまいましたが、魔法を無効にする効果も備わっています。
このカードが出た当時は「強欲な壺」や「いたずら好きな双子悪魔」といった、今では禁止カードとなった強力な魔法カードがまだ現役の時代です。
「マジック・キャンセラー」とは異なり任意で魔法を止められるため、早い段階でこのカードを出せればデュエルを有利に進められます。(実際に採用するかは別ですが…)
しかしこの魔法無効には、手札コストが必要になります。
融合召喚は3枚以上の手札を消費するため、さらに手札コストを用意するとなるとかなり扱いづらいカードではあります。
強い効果ではあるものの全体除去の罠カードも多かったため、環境デッキへの採用が難しかったのかもしれません…(後にコスト無しで無効にできるホルスの黒炎竜LV8が登場し、こちらは環境にも採用されます)
このカードの素材となる「ブラック・マジシャン」は、サポートカードの力を受けて簡単に特殊召喚できるようになりました。
その中でも「ティマイオスの眼」を使えば計2枚消費で場に出せるため、ブラック・パラディンも以前よりは使われるようになったかと思います。
カードイラストも人気が高く、3つの異なる絵柄が存在します。
中でも初収録された「黒魔導の覇者」にはレリーフもあり、そちらは結構なお値段が…
攻撃名は「超・魔・導 烈・波・斬」!
一度は言ってみたいですね笑
まとめ
いかがだったでしょうか
「ブラック・マジシャン」は非常に人気の高いテーマなので、ファンデッキを組むならぜひ入れたい1枚です。
相手次第では高い攻撃力も期待できるので、アニメのようにフィニッシャーとして活躍してくれることでしょう!
今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
あなたの思い入れのあるカードなんですか???
今後も様々なカードを紹介しますので、リクエストやその他のご意見などTwitterでぜひコメントをしてください!
それでは次回もお楽しみに👋